 |
OMRON製H"用モデムハイパーケーブル
【ME64KTID】 |
2000年初夏、沖縄に長期出張するGENが出張先でもネット出来るようにと購入したもの。
当時はネットのみしか出来なかったが、のちにファームアップで「H"向けアプリケーションソフト」にも使えるようになり便利になった。
現在はまだ非対応だが、先々「H"問屋」にも対応予定があるとの事でデータ通信用というよりは管理ソフト対応ケーブルとして期待できます。
|
 |
京セラ製feelH"用カメラユニット
【Treva】 |
おなじみTrevaです。これは持っている人も多いでしょう。
KAZの場合、2001年の夏、ある雑誌の懸賞で貰いました。結構辛らつな事を書いたのに、何でだろう……
結構重宝しています。
KAZもJ700に機種変したので、一層役に立つでしょう。
ちなみに蓋もちゃんとあります。
|
 |
TDK製東芝feelH"支援ソフト
【メガキャロッツ編集ソフト】 |
これはどっちかって言うと知る人ぞ知る、なんでしょう。
東芝ユーザーは知ってるかな?メガキャロ編集ソフトです。
これは懸賞物だったのですが、KAZははずれてしまいまして、2001年夏にヤフオクで手に入れました。
この他に、シリアルケーブルも付いてました。(なんでUSBじゃないのかな?)
電話帳編集、feelSound編集、着メロなどのデータただ送り機能など非常に役に立つ逸品でした。
実はKAZが東芝にこだわるのはこのソフトの存在が大きいのです。次期インテリジェントH"で東芝が出るならば、10ヶ月縛りが済み次第東芝に戻るでしょう。
|
 |
東芝製モバイルオーディオプレイヤー
【MEA212AS】 |
これもおなじみ、東芝製のMP3プレイヤーです。
column1にも書いているとおりDポのポイントキャンペーンで3000ポイントで手に入れました。
KAZはメガキャロ(DL-M10)なので、実際はこのプレイヤーを使ってDLした音楽を聞くということは無かったのですが、このプレイヤーはCDとパソコンがあれば単体でも使えるというスグレモノです。
しかし東芝も「マンボウ」みたいになんか愛称付ければ良かったのにね。
私は勝手に「メア」と呼んでますが。
|
 |
サンヨー製ダウンロードプレイヤー
【RZ-RM1(マンボウ)】 |
例の「J700販促用」です。2002年春入手。これが欲しくてJ700が欲しいという人も結構いるのでは?
確かに質感ではMEA212ASに勝っていると思う。まだ使ってないのですが、リーダライタが無いとパソコンでデータの読み書きが出来ないのはちょっとツライですね。リーダライタも買おうかな……
でも今のところはコレクションとして飾ってあります。
|